新型コロナウイルスの影響でマスクが買えない方が多くいるようです。
昨日も明日朝にマスクを販売すると情報があり、朝6時過ぎにお店へ様子を見に行ってみると10人以上の人がビッシリと並んで列を作っていました。


しかしここで私が並んだら3つの密の一つになると思い並ばずに開店時間に合わせてお店に行くことにしました。


- 密閉空間(換気が悪い)
- 密集場所(多くの人が密集)
- 密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
つまりこの3条件(いわゆる「3つの密」)を避けなければ感染拡大のリスクが高くなるということですね。
私が実践したことはマスクが買えない可能性も高いけど密接を回避したおかげで感染リスクは低くなります。
このような事例も含めて今回はマスクを安全に買う方法をご紹介したいと思います。
【マスクを安全に買う方法とは】お店に並ばないで開店時間に合わせる
今回私が実践したお店に並ばないでマスクを購入した流れをお話ししましょう。
- 前日夜に近所のドラッグストアでマスク入荷の張り紙があると友達からLINEが。
- 情報を確認するため朝6時過ぎに自転車で状況を確認。
- すると10人以上が詰めて並んで9時開店の時間を待っている。
- 一旦帰って、開店時間に合わせてお店に行くことを考える。
- お店の開店に合わせて行くと30人くらいの人が開店を並んで待っていた。
- お店が開店して並んでいた人が一気にお店に入るが私は混雑気味の中に入らず密接を避けて店舗に入った。
- マスクの場所を見るとお一人様1袋(もしくは1箱)の表示が。
- 並んでいた人たちの余りでも十分の数が残っており密接を避けて購入できた。

人間は目の前に欲しいものがあれば見境もなくなってしまいますが、このような時こそ冷静な判断が自分の感染リスクも減ることに繋がります。
このことで私も1袋7枚入りのマスクを購入できることができました。
結局私の後に残っていたマスクは20個前後。
このような形でも十分買えたことになります。
しかしマスクを購入できてもこれからのマスク購入に不安を感じる人も多いと思います。
私は安全にマスクを手に入れる次の秘策も考えてみました。
【マスクを安全に買う方法とは】ネットで予約注文をしておくと確実に手に入る
私の家の備蓄マスクは37枚プラス今回購入できた7枚。
合計で44枚所有できています。
しかし家族もいるのでこれから先のことも考えると不安が出てきます。
こんな時にはネットでの状況も調べて見る事にしました。

それがすぐの在庫状況は微妙だったけど1ヵ月以内には手に入れることもできるみたいでした。
価格はおおよそ50枚が3000円前後からが一番安いくらい。

もう激安で買えるマスクは当面厳しいかも知れませんね。
しかし事前の準備は絶対に必要だと思います。
なぜならば世界的にもマスク不足が起こっているので今帰る時に買っておかなければいずれは5000円でも手に入らなくなることも想定しておくことが自己防衛につながると思うからです。
私はこのマスクをさっそく注文しました。
このマスクの値段は税込2,850円 です。

一つだけ諦めないといけないところは4月11日現在で発送が5月初旬になるということ。
しかしその時期に店舗で購入できるという確約もないから自分でも賢明な判断だったと思っています。
しかも今回注文したのが2箱。
ネットなら1箱限定購入などのお店はまだ少ないので少し待ってでも今から購入しておいたほうがいいでしょうね。
このマスク以外にもまだ10〜15日後発送できるお店や1ヶ月前後に手に届くマスクも調べてみました。
このような早め早めの対策もコロナ感染のリスク回避も繋がります。
ネットを活用して早くマスクを準備しましょう。
【マスクを安全に買う方法とは】いろんな考えが...みんなの声は?
世間の声を聞いて見ると様々な声が聞こえてきます。
- 並んで買ったら感染予防にならないよね
- 買えるまで布マスクで我慢しよっ
- マスク買うために並んでる人たちは、これから並ばなくて済むようになるのかなぁ
- 朝からマスクを買うために何時間も並んでいる高齢者を見て思うけど感染のリスクを無くすためには家にいる方が良いのでは?
- 一時間並んで手に入れたマスクは3枚りでした。 マスク欲しさに列を無視してまで買う人もいたみたいなのでこれから並ぼうとしている人は気をつけてください。
やはり密接のリスクが高いと思っている方も多くいるみたいですね。
マスクリスクを回避して安全にコロナ対策をしていきましょう。
【マスクを安全に買う方法とは】まとめ
今回の私が実際におこなったマスクを安全に買った方法はいかがでしたでしょうか?
先を読むこともコロナ対策の重要な一つです。
特に3つの密は最大限に回避することでコロナ感染防止に繋がります。
今回の記事で少しでも皆さんのリスク回避に繋がればと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ポチッと押してもらえたら嬉しいです。